
アンガーマネジメントで視点が変わる。自分が変わる。毎日が変わる。
イライラする日々。イライラする自分。もう嫌だ!と思うことありませんか?
いつも自分ばっかり・・・。私が我慢すればいいんだとため込んでませんか?
『怒り』は悪いものではない。怒ってもOK。
『怒り』は生きる為に必要な感情です。
『怒り』は自分を守るために必要な感情です。
『怒り』は誰かや何かを守るために必要な感情です。
だから、『怒り』をなくすのではなく、『上手に付き合う』ことが重要です。
アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは、
1970年代にアメリカで生まれた心理トレーニング。
アンガーマネジメントとは、
怒りの感情で『後悔』しないこと。
アンガーマネジメントとは、
怒らないようになることではありません。
アンガーマネジメントとは、
怒る必要のあることは、上手に怒る。
アンガーマネジメントとは、
怒る必要のないことは、怒らない。
アンガーマネジメントとは、
怒ることと、怒らないことを上手に区別をすること。
アンガーマネジメントとは、誰もができる心理トレーニング。
正しい知識と技術を身につけましょう。
アンガーマネジメント
講座スケジュール
オンライン講座なので全国から受講可能!

2021年2月 日程
アンガーマネジメント講座
《基本》
アンガーマネジメント入門講座
アンガーマネジメント叱り方入門講座
アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座
《実践》
アンガーマネジメント応用講座
アンガーマネジメントトレーニング講座
アンガーマネジメントの基本を学ぶ 90分!



アンガーマネジメントをもっと知りたい方へ!じっくり学ぶ180分!


アンガーマネジメントが必要な時代
イライラしている人が増えています。
新型ウィルスコロナの感染拡大が続く今。みんな不安を抱えています。自粛で、行きたいところに行けず、食べたいものが食べれず、なくなってしまった楽しみ、慣れないリモートワークで今まで以上に感じる疲労、これらは『怒り』を生みやすくしてしまうのです。このようなときだからこそ、アンガーマネジメントが必要なのです。
こんな悩みも解決
人間関係を良くしたい。短気の自分を改善したい。子供に怒鳴ってしまう。夫婦喧嘩をなくしたい。すぐにイライラしてしまう。部下をにきつい言い方をしてしまう。パワハラと言われてしまった。怒ったあと、後悔してしまう。怒りをコントロールしたい。家族にあたってしまう。怒れない自/分が嫌になる。嫌いな人とも上手に付き合いたい。怒ることで無駄な時間を減らしたい。怒らずに伝えたい。
アンガーマネジメント後の私の変化
私は、母がヒステリックだったので、怒る=悪いことと思ってました。イラっとしても、我慢すればいいと感情を抑え込み、溜めて溜めて爆発。恋愛では「言い合える関係」を築けず、勝手に限界を感じて別れを選んだりしてきました。アンガーマネジメントを学んで、気持ちを伝えられるようになってきました。我慢ではなく許容ができたり、相手を傷つけないで伝えることができたり。すごく楽になりました
◎こどもについ怒鳴ってばかりいたのですが、どのように伝えればいいのかがわかったので早速実践してみようと思います。
◎毎日のイライラばかりしていましたが、重要なこととそうでないことの区別がつくようになり気持ちが楽になりました。
◎怒っているつもりはないのに部下に怖いといわれていたのですが、原因がわかりました。
などのお声をいただいております。
ストアカにも掲載中!口コミもぜひ見てください
アンガーマネジメント診断でアンガーマネジメント!
アンガーマネジメント相談で悩みを解決

アンガーマネジメント手帳2021
