
良き組織を作るために
アンガーマネジメント研修
多様化が進む社会。常に進化し続ける社会。
価値観が異なる人と仕事をし、生活することが当たり前です。思い通りにいかない、そのたびにイライラを抱えてしまう方は多いでしょう。
今は価値観が異なる相手と上手に付き合うスキルが求められます。アンガーマネジメントは自分の価値観を知り、自分の感情をコントロールすための心理トレーニングです。ひとりひとりがアンガーマネジメントを身に着けることは、個人にとっても、組織にとっても、良き未来を作り出すと求められています。
アンガーマネジメントの知識
■怒りのメカニズム
怒る回数を減らす方法
怒りを小さくする方法
怒りにくくなるためのポイントです。
■問題となる怒り
トラブルを起こしてしまう怒りの特徴。
強度・持続性・頻度・攻撃性、怒りの特徴と引き起こすトラブル、対処及び改善方法について学ぶことでトラブルを軽減ができるようになります。
■反射をやめる方法
つい、言ってしまった。つい、やってしまった。
そして自分を責めてしまう人は実は多くいます。
人間関係の悪化、チームワークがうまくいかない原因にもなります。
反射的に怒ってしまう後悔をなくすための知識です。
■怒る、怒らないを区別する
同じことでも怒ったり、許したりしてしまうのは実は本人も何を怒るのかがあいまいだったりします。
結果、相手に伝わらなくなってしまう。
理想、そして許せること、許せないことを区別する知識です。
■怒りを感じたらどうすべきか
怒りを感じることはなくすことは不可能です。怒りを感じたらどのように考え、行動をするかに関する知識です。
企業研修内容
アンガーマネジメント研修
上手な叱り方研修
パワーハラスメント防止研修
企業課題に合わせてカスタマイズをすることも可能です。
アンガーマネジメント研修対象
■管理職
管理職と異なる立場の人へ指示をし、時にはサポートし、指導をしなければなりません。セルフコントロールに加え、
指導の仕方を求められます。
■一般社員
怒らるとモチベーション低下や、退職を考える人も少なくありません。なぜ起こられるのか、立場の異なる人の意見、その意図を理解して行動することができるようになります。
アンガーマネジメント研修
◆怒ることのデメリット・メリット
◆アンガーマネジメントとは?
◆怒りとは
◆私たちを怒らせるものの正体
◆怒りが生まれるメカニズム
◆問題となる4つの怒り
◆3つのコントロール
カッとなったらどうするか
①衝動のコントロール(6秒)
怒る怒らないをどう区別するのか
②思考のコントロール(三重丸)
イラっとすること、怒りをどう扱うか
③行動のコントロール(分かれ道)
アンガーマネジメント叱り方研修
叱ることのプラス・マイナス面
叱っても好かれる人、嫌われる人
叱ることの悪循環
“叱る“を再定義する
悪いしかり方の例(態度・NGワード)
上手な叱り方
叱り方のトレーニング方法
パワーハラスメント防止研修
パワーハラスメントとは
パワーハラスメントの6類型
パワーハラスメント法制度の動き
パワーハラスメントに関するアンケート調査結果
パワーハラスメントを防止するために
アンガーマネジメント的組織づくり
アンガーマネジメントによるパワーハラスメント防止の効果 etc.
アンガーマネジメント3つのコントロール
研修までの流れ
- お問合せ/帰社名・ご担当者名・ご連絡先・ご希望の日時等をご記載の上、お問合せください。
- ご要望の確認/ご連絡を差し上げます。その際にご要望を確認させてください。
- お打ち合わせ/研修内容をご提案いたします。必要に応じてご訪問いたします。
- 研修実施
お気軽にお問合せください。
MAIL info★smile-of-partner.com